● |
開発意図 |
時計デザイナーの役割は既成のムーブメント(以後機械体とする)を、商品企画に基づいてデザインされた時計ケースに収める事である。社員の頃は、それが仕事であるとして何の疑問も持たずにやってきた。デザイン作業の基本は、素材のとの対話であると、今でも考えているが、内包物の機械体との会話が皆無である事に気が付いた。歴史的に見ると、携帯可能な時計の発明以降400年間以上に渡り機械体は円形が中心になっている。言い換えるとデザイナーは、その間、時計は円形の機械体を納める物であると言う呪縛に縛られて来たと言える。そんな疑問を持った時に、時計師との偶然の出会いがあり、共同で時計を開発することに至った。 |
● |
着想 |
スイス時計の歴史400年には絶対に太刀打ちできない現実がある。技術開発の全てをやり尽した感が有るのだが、今なお新しい試みに挑んでいる御国柄。ならば、スイスの二番煎じの試みでは無く、最も原始的な歯車の並び方、つまり、構造の原点回帰を選んだ。 |
● |
構造 |
導き出した構造は、一直線上に歯車を並べるという最も原始的で単純な輪列方式である。 |
● |
デザイン趣旨 |
|
機械体が棒状である為に、透明パイプに納めるアイデア。 機械体2本を、1個のケースに納めるアイデア。 いずれも過去に存在しなかった独自のスタイルと成った。 |
● |
今後の展開と期待する事 |
|
新しい遊び心の溢れる愉しい機構を持つ時計の開発を続けたい。 本開発で得たノウハウ、ネットワーク等を、時計造りを目指す人達に提供。 共感を寄せてもらえた個人やブランドとのコラボレーション又、大手時計メーカーのバックアップなどを期待したい。
また母校の在るコペンハーゲンの国立工芸美術館にて個展の計画中。個展を通してヨーロッパでの人的ネットワークの広がりを期待したい。 |
● |
結び |
|
個人でのムーブメントの量産事例は本邦初の事業である。時計師は、自己の器量内で一つの時計を創り上げる。しかし、量産とは自己完結の創作行動では無く、各専門技術の結集で、デザイナーはディレクターを兼ねる仕事である。 |
※原 久さん要約 |